終わらない残業

通販EC担当者(ほぼ素人)が売上を作るために頑張る。

もはやWeb広告もターゲティングが重要じゃなくなってる

今日、フォーム系のASPを提供する会社が作ったDMPの提案を聞いた。ユーザーのECなどでの登録情報を使って、正確な年齢、性別、購入商品カテゴリ、購入金額・・・などによりターゲティングをする広告用DMPの提案。たぶん2-3年前だったら飛びついて実施してたけど、今聞いても「あんまり成果は出ないだろうな」と思ってしまった。

 

スマホシフト」という話はたぶん5年前くらいからずっと言われ続けてきて、実際にスマホで出せる広告の枠はかなり増えてきた。以前はスマホの画面の下に出る横長のバナーとリスティングくらいだったけど、今はいろいろな形でスマホにも広告を出せるようになった。

 

でもスマホではPCと同じようには広告の効果が出ない。それは画面が小さくて情報量が少ない、という理由もあるだろうけど、一番はWebの使われ方自体が、PCとスマホで大きく変わったことがあると思う。

 

これは傾向の話だけど、PCを使っている時は、なんらかの目的があって使っていることが多いと思う。調べ物をしていたり、仕事をしていたり、ブログを書いたり。一方でスマホを使っている時は、目的がなくても使う。ゲームしたり、なんとなくニュースを読んで情報収集したり、音楽聞いたり。これが1つ目の変化。

 

そこで広告を当てることを考えると、PCの方が簡単で、ユーザーの目的に合った広告を当てれば、そのユーザーはサイトをクリックしてくれる可能性が高い(リスティング広告が最たる例)。でもスマホだと、そもそも「なんとなく」使ってるから、興味のあるもの、気になったもの、面白いものしか見ない。広告を当てようにも、まず興味を持ってもらえないと見てすらもらえない。だから、いくらターゲティングしても、面白い広告じゃないと見ない。

 

 

あとスマホになって、1つのサービスの滞在時間が極端に長くなったと思う。LINE、TwitterYouTube、ニュースアプリ・・・など、1つのサービスをずっとなんとなく眺めていることが多い。PCの時代なら、利用の目的が人によって違うから、ポータルサイトからいろんなサイトにアクセスしていた。これが2つ目の変化。

 

スマホの広告では、LINEなど特定のサービスに広告を出していれば、ほとんどのユーザーにリーチできるようになる。PC時代に流行ったアドネットワークは、あまり意味がなくなってくる。

 

すると、仮にターゲティングをかけていたとしても、ユーザーは似たような広告ばかりを目にするようになる。Twitterで化粧品会社をフォローしてたら、化粧品の広告ばかり出るとか。そうなると、ターゲティングよりも、どんな広告を出すかの方が重要。

 

 

上記2つの理由で、Web広告でも「ターゲティングよりクリエイティブ」、「誰に見せるかよりも、どうやって見てもらうか」の方が大事になってきてるとすごく感じる。

 

 

最近は運用の人と話すよりも、クリエイティブの人と話すほうが建設的な話ができる感じがする。代理店ではすでにこういう話されてるのかな・・・。

LINE BOTで通販・EC業界が大きく変わるかもしれない

4月上旬にLINEがBot APIのテスト用アカウントを発行し始めました。

今までLINE公式アカウントというアホみたいに高い企業向けアカウントのみに公開されていたAPIが、もうすぐLINE@という無料アカウントでも使えるようになります。
初夏にはBotストアができて、他のユーザーが作ったBotを使えるようになるそうです。

詳細はこちら。

blogs.itmedia.co.jp

 LINEの後を追うようにFacebookBOTエンジンを公開しており、メッセンジャーBotがにわかに盛り上がりを見せています。

jp.techcrunch.com

このメッセンジャーBotブームにより、通販・EC業界はかなり影響を受けるんじゃないかなーと思っています。

それは、、
メッセンジャーBotが、コールセンターもECサイトも代替してしまうから
です。

数年後にはLINEやFacebook Messengerがメインの受注チャネルになっている、ということもあるんじゃないかと思っています。

メッセンジャーBotがコールセンターを代替する】

メッセンジャーBotは、今まで通販企業がコールセンターで行っていたお客さんからの受注業務、問い合わせ対応のコストを大幅に下げることができます。

うちもそうなのですが、多くの通販企業は、TV・新聞などのマスメディアに広告出稿し、お客さんから電話をかけてもらうことで商品の受注を行っています。

お客様からの電話を受けると、1回あたり数百円のコストが発生します。通話が長引けばその分オペレーターの人件費も増えていきます。

またコールセンターで受注を受ける以上、受注を受けられる上限があります。お客さんからの電話が想定よりも多い場合、電話を受けきれないことも発生します。

逆に、広告の反応が予想よりも少なく、コールセンターのオペレーターが余ってしまう、ということもしばしば起こります。

 

メッセンジャーBotはこれらの問題を解決します。
TVや新聞にLINE IDやQRコードを書いておき、注文するためにLINEでメッセージを送ってもらいます。
基本的にはBotを使って自動で受注ができるようにしておき、イレギュラーが起こった場合には人間が対応するようにしておく。こうすると、コールセンターに必要なオペレーターの数は大幅に減らすことができます。

また従来は綺麗な日本語を話せるオペレーターしか就労が難しかったのですが、メッセンジャーによる文字コミュニケーションであれば、オフショアで対応することもできるようになるかもしれません。

メッセンジャーBotECサイトを代替する】

ECサイトでの注文というのは、煩わしいことがたくさんあります。ECサイトで商品を購入するために、以下のようなことをしなければいけません。

検索エンジンから、サイトにたどり着く
・会員登録をする
・欲しい商品を探す
・ログイン情報を入力する
・決済情報を入力する

過去に買ったことのあるお店でも、いちいちログインIDとパスワードを入力しなければいけません。もしパスワードを忘れてしまうと、パスワードの再発行が必要になります。

メッセンジャーBotがあると、これらの手間の多くがなくなります。

新規の注文の場合、メッセンジャーの慣れたUIで商品の注文ができます。
再注文の場合、メッセンジャーで話しかけるだけなのでログインの手間は入りません。また住所や名前の情報も、過去に入力していれば再入力は不要になります。決済はLINE Payがありますので、いちいちクレカ番号を入れる必要もありません。

この便利さは、通販が店舗での商品購入に近づくような感覚があります。欲しいものを言って、お財布からお金を払うだけで終わり。みたいな。


これらの理由で、メッセンジャーを受注チャネルとして活用する企業は増えてくると思います。あとは使うユーザーが増えるかどうかだけです。楽しみ。

私もLINE BOT APIのトライアルアカウントを取得して、いろいろいじっています。うちの通販サイトではまだLINE@を始めていませんが、数ヶ月以内にはスタートしようと思っています。続報はこのブログにまた書きます。

【体験レポート】完全栄養代替食「Soylent」を1週間分買ってみた。【買い方、飲み方】

こんばんは。
以前から興味があったけどなかなか手が出なかったSoylent(ソイレント)。WIREDを読んでから、いよいよ欲しくなりました。

雑誌『WIRED』VOL.17 2015年7月13日(月)発売。特集は「NEW FOOD」。 « MAGAZINE(雑誌)« WIRED.jp

記事中で創業者のラインハート氏が「将来の食事は効用や機能のための食事と、体験や社交のための食事のふたつに分かれていくだろう」と言っています。
現在一人暮らしをしている私はよく自炊をして夕食を作ったり会社に持っていくお弁当を作ったりしていますが、
いちいちレシピを考えてスーパーで使いきれる量の食材を買うのも面倒で、
一週間分の最強レシピ(コスパ、栄養、時間)を考えて毎週同じものを食べる生活をしておりました。
そんな中「機能のための食事」があったらものすごく便利!と思い、Soylentを買ってみることにしました。

Soylentの簡単な説明は以下のサイトなどを見てみてください。

1日コレだけ食べれば何も要らない? 究極の栄養食「ソイレント」を飲んでみた結果…!|TOCANA


Soylentはオフィシャルサイトで販売されていますが、2015年8月現在、米国とカナダだけの販売となっております。

仕方ないのでeBayで買いました。Soylent 1.4という少し古いバージョンのものでしたが、1週間分(7袋)と専用ピッチャーを7000円+送料3000円で手に入れました。

USPSのFirst Class Mail Serviceの発送で、10日ほどで届きました。
通関もすぐ終わり、関税はかかりませんでした。

f:id:yamagamism:20150803234049j:plain

作り方は簡単。

①水を入れます
②1日分(459g)のSoylentを入れます
③30秒くらいシェイクします
④ピッチャーに水を足して更に30秒くらいシェイクします
⑤完成!

所要時間約2分。完成するとこんな感じ。

f:id:yamagamism:20150803234359j:plain

味はプロテインみたいな感じ。飲んだことないけどたぶんダイエットシェイクと似たような味。思ったより粉っぽくて、美味しくはないけどまぁ飲めるくらい。飲むととりあえず空腹感はなくなる感じです。

2日間、Soylentを中心に生活してみました。
感想としては、、

・味は飽きるし、一気に飲むのつらい。1日3食とかじゃなくて、6食くらいの勢いでちびちび飲めば平気。
・体調はすこぶる良好。栄養が詰まっている感じはある。フェスで炎天下の中1日動き回っても問題無し。
・外にも水筒に入れて手軽に持っていけるから便利。歩きながらとか通勤電車の中、仕事中などいつでも食事が取れます。
・ちゃんと固形のう○ちが出ます。おならが臭くなるという話がありましたが、私はあまり感じませんでした。

正直、全ての食事をSoylentにするのは辛いなと思いました。
たまに無性にしょっぱいものやがっつりしたものを食べたくなります。

とはいえ、脂っこいものが苦手で、牛肉も豚肉もあまり食べられない私にはぴったりだと思いました。
野菜を切って炒めて味つけて、、という料理のプロセスが面倒で食事を摂らないよりは、
冷蔵庫に入っているSoylentをコップに入れて飲むだけで元気に入られる方がいい。この部分はすごく魅力的に感じます。

ただ今は開発途上な感じもあります。
お世辞にも美味しくはないですし、飲んだ後に口にこなっぽさが残って気持ち悪いです。
「ソイレントだけ一生過ごせ」と言われたらかなり嫌です。
まだまだアップデートの余地もありますし、今後に期待です。

1週間分がなくなったらまたレポートします。それでは。

 

※追記
私がeBayで購入したすぐ後に、Soylent Drinkという液状のものが発売され、味も改善されたようです。今のものがなくなったら注文してみます!

www.soylent.com

Webマーケ関連 今週の記事共有(6/13)

今週のWebマーケ関連で面白かった記事共有!

 

チームラボ猪子寿之、インターネット時代の知性を語る

http://diamond.jp/articles/-/72814?page=4

なんかハッとさせられました。 

”でも、99%の人は二次元で考えているから、それが普通だと思って気づいていない。ありとあらゆる概念を直感的に二次元で考えているがゆえに思考がすごく浅いんです。本来は三次元とか四次元とか高次元で考えるべきなんですね。”

 

LINEで新規客2割増、客単価3割上昇など。事例から学ぶ通販・ECに役立つLINE@活用法

https://netshop.impress.co.jp/node/1744

LINE公式アカウントでは利用が推奨されていなかったECサイトへの誘導ですが、
LINE@ではECサイトでも積極的に活用している企業が増えているようです。

 

10年目のYouTubeは収益化に期待? EC誘導の新型「TrueView広告」は日本でも試験中

http://www.advertimes.com/20150603/article193897/

かつて広告代理店にいた際、ECクライアントでTrueView Instream広告を実施したことがあり、
惨憺たる結果だった ことが多かった記憶があります。
それはクリエイティブの最適化がイマイチだったりしたこともあると思うのですが、
動画からのサイト誘導が想像以上に少なかったこともあります。その意味で期待。

厳選!統計サイト14選ー「ビジネスマンが欲しいデータ」が必ず手に入るー

http://liskul.com/wm-statistics-8577

お役立ちサイト。予算もらう資料とかに使えそう。

来たるべき検索連動型広告パラダイムシフトに備えて【SMX Advanced 2015レポート】

http://markezine.jp/article/detail/22573

Googleにおける検索トラフィックは減少傾向にあり、CPCは上昇傾向にあるとのこと。
原因は公表されなかったそうなのですが、おそらくネット利用のスマホ比率が増加することにより、
ページ回遊が減少していることが要因のひとつにあることは間違いないと思います。
Googleでは今後スマホ広告のリッチ化を進めていくとのことで、
リスティング広告の露出もどんどん減っていきそうです。

 

Google、現在地から検索対象を推定して回答を表示する新機能をリリース

http://www.sem-r.com/google-2010/20150610191923.html

密かにリリース済みらしいです。位置情報を認識して、その情報も含めて回答してくれるもの。
リスティング広告運用者としては、少し寂しいですが、
ウェアラブルデバイスの普及により、キーワードのみでユーザーニーズを知ることには、
近々限界が来ることは明らかですので、このような取り組みをしているのでしょう。

 

最新の情報を追え!アメリカで注目のマーケティングブログ

http://www.selva-i.co.jp/blog/archives/1534

SEOSEMの情報は向こうのほうが詳細に書いてあったりしますので参考まで。

 

ライザップの健康被害隠蔽やらブラック企業やらの話

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2015/06/post-30d4.html

私も健康食品を売っているのですが、広告だけでなく、
お客様に送るダイレクトメールなども薬事法の規制を受けています。
ライザップの場合は健康食品ではないので、薬事法の規制を受けないのですが、
ここまで強い訴求は健康食品などではアウトになるのではないかと思います。
ただ「2ヶ月で痩せる」というフレーズとあのCMはやはりユーザーの心をつかんだものであり、
非常にわかりやすいメッセージだったので、学ぶことは非常に多いです。

 

健康食品通販でのWebマーケの難しさ

現在、健康食品通販会社でWeb担当をやってます。
最近Web経由での獲得のCPOが上がり続けており、しんどい。

前職のネット系広告代理店で健康食品や化粧品の事業者を何社かみていたけれど、
どこも同じようなパターンでしんどかったです。

例えばこんなパターン。

新商品がQVCとかテレビインフォマで売れる

Webサイトを立ち上げて、広告出稿。
アイテムキーワードでも競合が少ないから超効率いいじゃん!

徐々に競合が増えてくる

CPCは上がるわ、CVRは下がるわでどんどん媒体効率落ちる
既存施策手薄だから、新規減って売上も急降下する

Webは他媒体に比べて、競合性の高まり方が急激です。
競合他社は同じキーワードを買ってくるし、LPやバナーもすぐに真似されます。
おそらくユーザーさんはいくつものトライアルを取り寄せたり、
比較サイトを見たりして、競合と比較して購入するかしないかを選んでいるかと思います。

またWebで集めた新規顧客は、他媒体に比べて、継続率が低い傾向にもあります。

もともとテレビで比較的長尺なしっかりとした案内を見てトライアルを取り寄せたユーザーと、
Webで他商品の存在もしりつつ、広告やLPを見たユーザーでは、
商品に対する理解も異なりますし、トライアル利用後の実感値も全然違ってくると予想されます。
(モバイルシフトでこの傾向は一層強くなっていると思います。)


つまり、Webで健康食品や化粧品などのリピート商材を売る際には、
以下3点をどう克服するかが非常に重要になってきます。

①集客面では、競合に真似されない施策を次々にやる
②訴求面では、Web媒体の特性をいかして効果的に商品の魅力を伝える
③1度来てもらったお客様に、いかにファンになってもらうか

当たり前すぎて書いてて悲しくなってきますが、
ここをもっとちゃんと考えないとダメだなーと思います。

私自身も今現在答えをもっているわけではないのですが、
解決の方向性はなんとなくあるのでメモ程度に。

①口コミ。商品の魅力や良さを伝えてもらう仕掛けを作ることが大切。バズらせるための仕掛けとかじゃなく、ユーザー同士の共感の和。

②エンターテイメント。Webでのお買い物もお客様にワクワク感を持ってもらう。Webでいうと、ゲームかコミュニケーション。

③パーソナライズ。自分だけのためのメッセージだ!とお客様にどれだけ感じてもらうかが勝負。


こんな方向性でいろいろトライしていってます。
(といってもまだまだ社内体制を構築中。。)
失敗したらここに書いていきます。

Yahoo!タグマネージャをインハウスで利用する方法

現在広告代理店に依頼しているYahoo!タグマネージャの管理をインハウスでの管理に移行しようと思っているのですが、
Yahoo!タグマネージャのアカウントシステムが少し複雑なので、まとめました。

-------------------------------------------

■広告代理店管理のYahoo!タグマネージャアカウントをインハウスで管理したい場

Yahoo!タグマネージャが利用できるのは、Yahoo!プロモーション広告の「管理者」および「登録更新権限」を持つアカウントのみとなります。

インハウスで管理したい場合、広告代理店が管理しているYahoo!プロモーション広告について登録更新権限を持つアカウントを発行してもらい、Yahoo!タグマネージャを利用することになります。

ただこの場合、Yahoo!タグマネージャの主アカウントはあくまでも代理店が持っているアカウントになります。

そのため代理店を変更した場合は、新たに別のYahoo!タグマネージャアカウントを発行し、タグの記述を変更する必要があります。

詳細は以下のページにも記載がありますので、合わせてご確認ください。

よくある質問 - Yahoo!マーケティングソリューションヘルプ
https://help.marketing.yahoo.co.jp/ja/?p=4691


■新規にYahoo!タグマネージャアカウントを開設したい場合

Yahoo!タグマネージャを利用するためには、Yahoo!プロモーション広告を実施していることが必須条件となります。

そのため広告主主体で新規にYahoo!タグマネージャアカウントを開設する場合、まずYahoo!プロモーション広告を実施する必要があります。

-------------------------------------------

複数の広告代理店に広告出稿をお願いしており、タグ管理が煩雑になってきていました。

そこでインハウスでの管理に切り替えようとしているのですが、、
Yahoo!さんは広告代理店を主としたタグマネージャ管理を実施されていることを望んでいるような仕組みだなーと感じました。

結論としては、Googleタグマネージャを入れてやってみます。

YTMとGTMの違いについては、以下記事を参考にさせていただきました。

アナグラム株式会社 | タグマネージャーの重要性と用途で使い分けるYahoo!タグマネージャーとGoogleタグマネージャ

前職で広告代理店にいた時には、広告主様に「それぞれのタグに得意/不得意があるので、どっちも入れちゃいましょう!」と提案していたのですが、
自社管理となるとやはり一本化したいなーと思ってしまいます。

 

ファッションECとバーチャル試着の歴史

こんばんは。

Yahoo!ショッピングのファッション特集で、3D風のコーディ写真を見せる取り組みがECZINEに取り上げられておりました。

eczine.jp

この技術は昨年末にアウトレットピークで試験導入されたものと同様と思われます。

マガシークの「アウトレットピーク」、立体的にコーディネートを見られる「疑似3Dブラウザ」を試験導入|ECzine(イーシージン)

確かに素材感やシルエットなどは複数角度から見た方がわかりやすいですが、
それなら完全3Dで、かつバーチャル試着の方がわかりやすくない?
と思って調べてみました。

 

実は、バーチャル試着の歴史は遡ること6年前、H&Mのグローバルサイトで、
最新ゲームさながらの試着コンテンツが登場しました。

らられぽーと: H&Mヴァーチャル試着室に行ってきた(2009/3/1)

今から見ると素材もどうみてもポリゴンにしか見えず、
購入の参考になるようには見えません。

H&Mのオンラインフィッティングサービスに「やばい」 - ライブドアニュース
(
2011/11/8)

このフィッティングサービスで遊んでみた系の記事はたくさん出てくるのですが、
実際に購入に役立ったというコメントはほとんど見ず、
2011年頃にこのコンテンツは終了となってしまいます。

その後、よりユーザーニーズに即したバーチャル試着が登場します。
それが現在マガシークで導入されているVirtusize。

マガシーク、北欧スタートアップのアパレルEC向け製品「Virtusize」を導入--試着の課題を解決へ - CNET Japan(2013/8/21)

f:id:yamagamism:20150317013611j:plain

Virtusizeは2011年にスウェーデンで設立されたスタートアップで、ネット専業アパレルSPAのASOSと共同でバーチャル試着ソリューションを開発してきた。

あらかじめ自分のサイズを登録しておくと、該当商品を自分にあったサイズ感と比較することができる。またこれまで購入した別商品とのサイズ比較も可能で、比較時のビジュアルも非常にわかりやすい。

nano universeでも最近FIT YOUという同様のサービスを提供している。

 

他にも、商品写真を加工するだけでコーディネート機能が使えるちょいコデや、

ネットショップに着せ替えやコーディネートをプラス。【ちょいコデ】

据え置き型バーチャル試着機など、

池袋パルコに現れた、「服の自販機」の驚愕 | 企業戦略 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
(2014/6/22)

そのほか様々なバーチャル試着の取り組みが行われております。

H&Mの技術先行のバーチャル試着よりも、Virtusizeのような実際にユーザーが気にする点をわかりやすく示すような方式の技術が残っていることには、驚きです。